すべて 

鷹取城(読み)たかとりじよう

日本歴史地名大系 「鷹取城」の解説

鷹取城
たかとりじよう

耳納みのう山中にあったとみられる中世城郭。高鳥・鷹執・高取などとも書く。建武五年(一三三八)三月、南朝の菊池武重・少弐資時らが石垣いしかき山に拠って挙兵した。同月一四日の一色道猷感状写(福田文書/南北朝遺文(九州編)七)に「石垣号鷹取搦手」などとみえ、同月一六日の藤原重宗軍忠状(小代文書/南北朝遺文(九州編)一)には「武藤資時并菊池武重以下凶徒等、打出筑後国石垣城」とある。暦応三年(一三四〇)九月、再び北朝方が石垣山を攻略したが、同年一〇月日の佐志披軍忠状(東京大学文学部所蔵斑島文書/南北朝遺文(九州編)二)は、石垣山に「号高鳥」と注記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みのう 居城
すべて 

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む