鷹取村(読み)たかとりむら

日本歴史地名大系 「鷹取村」の解説

鷹取村
たかとりむら

[現在地名]相知町大字鷹取

厳木きゆうらぎ川左岸の村。西方みどり山という丘陵があり、口伝によれば、昔ここに大鷹が棲みついていたのを百合若大臣が捕らえ緑丸と名付けて飼っていた。のち、玄海の孤島に棄てられた百合若の急を緑丸が救った。この物語に結びつけ、鷹取と名付けたという。

正保絵図に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む