鷹山遺跡(読み)たかやまいせき

日本歴史地名大系 「鷹山遺跡」の解説

鷹山遺跡
たかやまいせき

[現在地名]長門町鷹山

霧ヶ峰きりがみね北東大笹おおざさ山の北麓は緩傾斜面をつくり、その先端は追分おいわけ川による標高約一四〇〇メートルの東西に延びる盆地状地形となる。付近は湧水による湿地帯もあるが、それをめぐる低台地一帯の数アールに立地する。

黒曜石原産地の一つ星糞ほしくそ峠が北側に、和田峠などが南側に位置する好適の地にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む