鷹山遺跡(読み)たかやまいせき

日本歴史地名大系 「鷹山遺跡」の解説

鷹山遺跡
たかやまいせき

[現在地名]長門町鷹山

霧ヶ峰きりがみね北東大笹おおざさ山の北麓は緩傾斜面をつくり、その先端は追分おいわけ川による標高約一四〇〇メートルの東西に延びる盆地状地形となる。付近は湧水による湿地帯もあるが、それをめぐる低台地一帯の数アールに立地する。

黒曜石原産地の一つ星糞ほしくそ峠が北側に、和田峠などが南側に位置する好適の地にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む