鷹泊ダム(読み)たかどまりだむ

日本歴史地名大系 「鷹泊ダム」の解説

鷹泊ダム
たかどまりだむ

[現在地名]深川市鷹泊

昭和二八年(一九五三)雨竜うりゆう川中流に竣工した水力発電農業用水調整確保を目的としたダム。北海道企業局の管理。昭和一八年雨竜川上流朱鞠内しゆまりない(現幌加内町)に雨竜電力株式会社の雨竜ダムができたが、朱鞠内湖の水は天塩川にも流れるため雨竜川下流部で農業用水が不足、水利権問題となった。多度志村が中心となり新たなダム建設を求めた結果、道庁は発電所建設も加えて当ダムを建設した。堤高三七メートル、長さ一七〇・五メートルで、容量は約二一五一万八〇〇〇立方メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 用水路 放水

デジタル大辞泉プラス 「鷹泊ダム」の解説

鷹泊ダム

北海道深川市北部、石狩川水系雨竜川に建設されたかんがい・発電用の重力式コンクリートダム。堤高37メートル。1953年竣工。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む