鷺浦
さぎうら
[現在地名]大社町鷺浦
宇龍浦の東方に位置する。佐木・佐岐などとも記す。「出雲国風土記」の出雲郡鷺浜に比定される。同書にみえる同郡の二つの黒島のうちの前者は当地北西端の足毛馬島、大前島は当地北端の鶴島、脳島はその手前の柏島とされ、同郡宇賀郷西方にあったと記される黄泉の穴を鶴島東方の海岸べりにある洞窟とする見解もある。中世には杵築大社(出雲大社)領一二郷七浦の一つで、建武二年(一三三五)一二月三日には国造出雲孝時の後家尼覚日が「さきのうら」などを子息孝景に譲っている(「尼覚日譲状」北島家文書)。文禄四年(一五九五)一二月二五日の羽仁右衛門尉打渡状(同文書)によると、「佐義浦」は田一町八段三〇歩(分米一一石余)・畠一段小(代一四四文)、屋敷一六(地銭二貫二〇〇文)、役舟一三(役銭三九文)、山役四〇文。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 