日本歴史地名大系 「鹿伏新田」の解説 鹿伏新田しかぶししんでん 大分県:豊後高田市鹿伏新田[現在地名]豊後高田市草地(くさじ) 猫石(ねこいし)草地村の北西、広瀬(ひろせ)川中流域の草地台地先端付近に位置する。カブセともいう。文政一一年(一八二八)芝崎(しばさき)村町人佐田屋(加来)藤九郎ほか五人により開かれた。田畑一六町八反余。同一二年塩田に失敗し、天保三年(一八三二)からは田畑試作をするが不良であった。用水に不便で、天水に頼った(「新開凡取調書」広瀬家文書)。開発当初は幕府領、慶応三年(一八六七)から肥後熊本藩預地となる。旧高旧領取調帳では高一六三石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by