鹿倉村(読み)かくらむら

日本歴史地名大系 「鹿倉村」の解説

鹿倉村
かくらむら

[現在地名]和良村鹿倉

鹿倉川上流にあり、南下流は宮代みやしろ村。北は東洞ひがしぼら岳を経て畑佐はたさ(現明方村)に続き、近世初期には和良筋と明方みようがた筋を最短距離で結ぶ交通の要衝であった。鹿倉川上流は西のオンボ谷と東の東洞に分流するが、集落は合流地点から東洞一帯に広がる。正保国絵図では、宮代村との間に番所が描かれるが、宝暦一四年(一七六四)写の郡上郡絵図(千葉家蔵)にはみられず、近世中期に主要道が畑佐峠の道から堀越ほりこし(現八幡町)宇山うやま峠経由に変わったことを示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む