鹿児島興正寺別院(読み)かごしまこうしようじべついん

日本歴史地名大系 「鹿児島興正寺別院」の解説

鹿児島興正寺別院
かごしまこうしようじべついん

[現在地名]鹿児島市高麗町

真宗興正派で、本尊阿弥陀如来。明治九年(一八七六)九月信教の自由令が発布されると、真宗興正派も直ちに開教僧鈴木亮慧(現奈良県橿原市明教寺の僧)・橘青海を鹿児島に派遣した。一〇月には真田黙雷(現香川県観音寺市光明寺の僧)ら五名、続いて京都興正寺二七世本寂が鹿児島に入って布教に当たり、つき町に仮掛所を開設した。同一〇年一一月二四日、本寂の第四子信暁が鹿児島に入り開教事業に当たった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本堂 建立 ライ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む