西田方限(読み)にしだほうぎり

日本歴史地名大系 「西田方限」の解説

西田方限
にしだほうぎり

甲突こうつき川右岸に位置する武家屋敷地。川外かわそととも称された(天保城下絵図)。参勤街道筋である出水いずみ筋に沿って町人町の西田町三町が並び、武家屋敷はその南北に所在した。また鹿児島城下の拡大に伴って甲突川沿いや近在も含めた地に武家屋敷が散在的に成立し、ここでは便宜的にこれらも含め記述の対象とする。寛永一三年(一六三六)の鹿児島衆中屋敷検地帳(旧記雑録)にはかみ方限・しも方限および御城内と区別されて西田がみえ、西田新屋鋪として四一筆の屋敷、御道見衆として一〇六筆の屋敷が書上げられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む