鹿児村(読み)かごむら

日本歴史地名大系 「鹿児村」の解説

鹿児村
かごむら

中世の村。現枕崎市域に比定される。嘉古・鹿古・麑・加児・鹿籠などとも記され(「旧記雑録」など)河辺郡に属した。鎌倉時代末期には同郡は北条得宗領となり、得宗の被官である千竈氏が入部してきた。嘉元四年(一三〇六)四月一四日の千竈時家譲状(千竈文書)によると、時家は河辺郡地頭代官職・同郡司職および郡内の村々を嫡子貞泰に譲っており、その一つに「かこのむら」がみえる。建武三年(一三三六)三月一七日、足利尊氏は島津貞久に河辺郡を勲功の賞として与えた(「足利尊氏下文」旧記雑録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む