日本大百科全書(ニッポニカ) 「島津貞久」の意味・わかりやすい解説
島津貞久
しまづさだひさ
(1269―1363)
南北朝時代の武将。文永(ぶんえい)6年4月8日生まれ。父は島津忠宗(ただむね)。初め鎌倉幕府方であったが、足利尊氏(あしかがたかうじ)方となり九州、畿内(きない)各地で働き、南九州の宮(みや)方と対抗し、守護の領国経営のため薩摩(さつま)の碇山(いかりやま)城を居城とし、薩摩国、大隅(おおすみ)国の守護職(しゅごしき)を兼ねた。薩摩、大隅の各地で戦い、とくに薩摩を本領とし、守護大名へと展開する基礎を固めたが、鹿児島、谷山(たにやま)などでもしばしば苦戦している。のち守護職を分割相続させた。貞治(ていじ)2年7月3日没。95歳。墓は出水(いずみ)感応寺(かんのうじ)(鹿児島県出水市野田町)の五廟社(ごびょうしゃ)、本立寺(ほんりゅうじ)五道院(ごどういん)跡(鹿児島市清水町)、天徳寺(てんとくじ)跡(日置市吹上町)にある。
[三木 靖]
『山本正誼編『島津国史』(1972・鹿児島県地方史学会)』