鹿島天足別神社(読み)かしまあまたりわけじんじや

日本歴史地名大系 「鹿島天足別神社」の解説

鹿島天足別神社
かしまあまたりわけじんじや

[現在地名]富谷町大亀 和合田

大和たいわ町との境に近い標高約一一〇メートルの大亀おおがめ山山頂付近の平地に祀られる。東の谷間に古官道が通り、北行して駒場こまば(現大衡村)須岐すき神社へ通じる。大亀明神宮・岩下いわした明神とも称された。祭神は武甕槌命・経津主命。「延喜式」神名帳黒川郡四座のうちの「鹿嶋天足別カシマアマノタリワケノ神社」に比定される。なお同神名帳曰理わたり郡四座のうちに「鹿かし天足和気あまのたりわけの神社」が載り、現亘理郡亘理町の逢隈鹿島おうくまかしまの地にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む