鹿島館下
かしまやかたした
[現在地名]鹿島市大字高津原字城内
鹿島藩は佐賀三支藩の一つで、表高二万石(地米八千石)の小藩である。
文化四年(一八〇七)、常広村にあった鹿島城(常広城)が現城内の地に移されるまでは、鹿島川の北の北鹿島の地が鹿島の中心地で鹿島郷とよばれ、鹿島川より南の地は能古見郷とよばれていた。鹿島郷と能古見郷には大庄屋が置かれた。常広にあった城は表面上は館であったが城の体裁を整えていた。
貞享四年(一六八七)改・元文三年(一七三八)写の御領中郷村帳(佐賀県立図書館蔵)には、東分鹿島郷の中に鹿島町・魚ノ町・中村・森村・土井丸村・常広北村・常広南村・新籠村があり、鹿島町の中には御番所の印と札馬の印がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 