鹿川湾(読み)かのかわわん

日本歴史地名大系 「鹿川湾」の解説

鹿川湾
かのかわわん

西表いりおもて島南西部にあり、湾口を南に開く。南西端が落水うていみ崎で水量豊かな滝がある。湾岸はほとんど急傾斜の海崖で、湾奥西岸にウラブァン(浦浜)とよばれる砂浜があり、その上方に旧鹿川かぬか村があった。ウラブァンには大きな洞窟があり、イノシシ猟や魚取り、海岸に自生する苧麻採集に来た隣村の人々の野宿所として利用された。一九四三年(昭和一八年)内離うちぱなり島に漂着した朝鮮の安東丸の乗組員のうち、二人が日本軍によってこの洞窟に放置され死亡している。湾の中央部、岸から約一・五キロの海中に三〇〇平方メートルほどの浅瀬があり、カノーヌナズニ(鹿川の中曾根)またはウランダピー(オランダ干瀬)とよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む