鹿曲川
かくまがわ
蓼科山(二五三〇メートル)の東方大河原峠(二〇九三メートル)のふもとを発して北流、途中細小路川・八丁地川・芦田川・藤沢川を併せて、現北御牧村島川原で千曲川に合流する。延長二七・五キロ。上流の春日渓谷は深く、中・下流も狭谷状をなして沿岸灌漑面積は少なく、御牧原台地と八重原台地を東西に分ける。
古代の文化は、小県郡からこの川をさかのぼって川西方面に入ったものと考えられており(北佐久郡志)、牧場経営をもって繁栄した滋野氏の支族望月氏や甕氏はこの流域を主な活躍の舞台としており、下ノ城跡(現北御牧村下ノ城)・望月城跡(現望月町望月)、式内社に比定される大伴神社(現望月町望月)、地字名に大伽藍の存在をうかがわせる月輪寺跡(現望月町印内)あるいは福王寺(現望月町小平)の建仁三年(一二〇三)造の阿弥陀如来坐像等は当時の隆盛をしのばせる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 