鹿曲川(読み)かくまがわ

日本歴史地名大系 「鹿曲川」の解説

鹿曲川
かくまがわ

蓼科たてしな(二五三〇メートル)の東方大河原おおがわら(二〇九三メートル)のふもとを発して北流、途中細小路ほそこうじ川・八丁地はつちようじ川・芦田あした川・藤沢ふじさわ川を併せて、現北御牧きたみまき島川原しまがわらで千曲川に合流する。延長二七・五キロ。上流の春日かすが渓谷は深く、中・下流も狭谷状をなして沿岸灌漑面積は少なく、御牧原みまきがはら台地八重原やえばら台地を東西に分ける。

古代の文化は、小県ちいさがた郡からこの川をさかのぼって川西かわにし方面に入ったものと考えられており(北佐久郡志)、牧場経営をもって繁栄した滋野氏の支族望月氏やもたい氏はこの流域を主な活躍の舞台としており、しもじよう(現北御牧村下ノ城)望月もちづき城跡(現望月町望月)、式内社に比定される大伴おおとも神社(現望月町望月)、地字名に大伽藍の存在をうかがわせる月輪がちりん寺跡(現望月町印内)あるいは福王ふくおう(現望月町小平)の建仁三年(一二〇三)造の阿弥陀如来坐像等は当時の隆盛をしのばせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android