鹿背山村(読み)かせやまむら

日本歴史地名大系 「鹿背山村」の解説

鹿背山村
かせやまむら

[現在地名]木津町大字鹿背山

東は山を隔てて観音寺かんのんじ村・大野おおの(現加茂町)、南は低い丘陵を隔てて梅谷うめだに村、西は上津こうづ村、西北方に谷が開け、木津川岸に達する。木津郷の一。木津郷は木津本郷(大路・小寺・千童子・枝・南川・上津)と木津枝郷(鹿背山・梅谷・市坂)とに分れていた。

初見は「続日本紀」天平一三年(七四一)九月一二日条で「賀世山西道」と記され、同年一〇月一六日条には「賀世山東河」とみえる。「万葉集」にも「鹿背山」「鹿背の山」と詠まれる。「類聚国史」には承和二年(八三五)三月一二日に「山城国かせ山一処、為内蔵寮所領之地」とあり、朝廷の内蔵寮の所領であったことがわかる。また「延喜式」(諸陵寮)に「加勢山墓、贈太政大臣正一位橘朝臣清友、仁明天皇外祖父、在山城国相楽郡」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む