鹿足郷(読み)かのあしごう

日本歴史地名大系 「鹿足郷」の解説

鹿足郷
かのあしごう

和名抄」所載の郷。諸本とも鹿足と記すが、ともに訓を欠く。名博本は鹿足郡に「カノアシ」と訓を付し、郷名も同じであろう。現日原にちはら添谷そえだに青原あおばら富田とみた柳村やなぎむら渓村たにむら日原枕瀬まくらぜ滝元たきもと河村かわむら池村いけむら左鐙さぶみ(大日本地名辞書)、または現六日市むいかいち樋口ひぐち蔵木くらぎ九郎原くろうばら有飯ありい立河内たちごうち六日市沢田さわだ広石ひろいし立戸たちど注連川しめがわ朝倉あさくら蓼野たでの抜月ぬくつき下高尻しもたかじり・上高尻・七日市なぬかいち真田さなだ、現柿木かきのき大野原おおのばら木部谷きべだに柿木下須しもす白谷しらたに椛谷かばたにに比定される(島根県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む