麟祥院領駒込片町
りんしよういんりようこまごめかたまち
[現在地名]文京区本駒込一―三丁目
麟祥院領駒込村の百姓地であったが町屋化し、元文二年(一七三七)に町屋が許可され、延享二年(一七四五)には人別が町奉行支配となった。地所は数ヵ所に分れているが、おおまかには東は下駒込村・吉祥寺境内、西は鶏声ヶ窪・下総古河藩土井家下屋敷、南は駒込浅嘉町・南谷寺境内、北は駒込富士前町に接しており、町域は東西でおよそ一町ほど、南北におよそ二町余、総坪数は約四千六五九坪であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 