麦之浦貝塚(読み)むぎのうらかいづか

日本歴史地名大系 「麦之浦貝塚」の解説

麦之浦貝塚
むぎのうらかいづか

[現在地名]川内市陽成町 後迫

麦之浦川に北側から突き出した標高約一三メートルの舌状台地上にある縄文時代後期の貝塚。古墳時代から江戸時代までの集落・墓のある複合遺跡でもある。昭和三七年(一九六二)学術調査がされ、同五八年には宅地造成に伴う調査が行われた。現在遺跡のほとんどは消滅している。縄文時代の土器は南福寺式・松山式・市来式・鐘崎式土器などが出ており、後期前半から中頃に及ぶ。貝塚は台地東側の傾斜面に形成されており、厚さが〇・二―一・八メートル、総面積は約四一〇平方メートルある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む