改訂新版 世界大百科事典 「アカガイ」の意味・わかりやすい解説
アカガイ (赤貝)
Scapharca broughtonii
大型でよく膨らんだフネガイ科の二枚貝。アサリやハマグリなどと異なり,血液にヘモグロビンを含み,肉が赤みを帯びるのでアカガイという。殻の高さ9cm,長さ12cm,膨らみ7.5cmに達し,白色だが,殻頂から42本内外の太い肋が出ている。黒褐色の粗い毛の生えた皮で覆われ,両方の殻のかみ合せはまっすぐで多数の小さい歯が1列に並び,殻を閉じると互いにかみ合う。また下側の縁は丸く膨らむ。内面は白色。足は大きく,先端が狭く平らになる。北海道南部から九州,朝鮮半島に分布し,陸奥湾,仙台湾,東京湾,瀬戸内海,博多湾,有明海,大村湾など内海が主産地。水深3~30mの砂泥底にすみ,海中の懸濁有機物を食べる。産卵期は夏季で水温20℃くらいで産卵する。稚貝は海藻や貝殻などに足から糸を出して付着するが,5mmくらいに成長すると海底に落ちて砂泥に潜りすむ。1年で5.7cm,2年で7.6cm,3年で8.3cmほどになる。肉は刺身,すし種や酢の物などにする。赤貝飯に使われるのはアカガイでなくサルボオガイのことが多く,一般的にはこの両種は混同されている。近縁種のサトウガイ(別名マルサルボオ)S.satowiは殻が厚く,肋数は38本内外で,九十九里,相模湾など外海にすみ,食用とされるが,アカガイと産地が違うので,東京などではバッチ(場違いの意),またアカガイの本玉(ほんだま)に対して白玉ともいう。クマサルボオS.globosa ursusは四角形状で厚く,肋数は34本内外,瀬戸内海,有明海,大村湾が主産地である。
養殖
天然採苗では網袋を海底近くにつるすと,8月ごろに稚貝が付着する。1.2mmほどの稚貝が2ヵ月で12.6mm,半年で27.6mm,1年で43.4mmに成長。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報