麻城跡(読み)あさじようあと

日本歴史地名大系 「麻城跡」の解説

麻城跡
あさじようあと

[現在地名]高瀬町上麻

柘岡の城つけのかのしろ(一六八メートル)にある城跡。城主は近藤出羽守国久。国久は獅子の鼻ししのはな(現豊浜町)城主大平伊賀守国祐の弟で、麻地区を領したところから麻殿とよばれたらしい。天正五年(一五七七)阿波国大西おおにし(現徳島県三好郡池田町)の大西覚養は長宗我部元親に攻められ、讃岐に逃れて当城の国久を頼った(南海通記)。この麻城も元親軍に攻められ、天正年中に滅んだと伝える。落城年代は不明だが天正六年秋前後と考えられる。敗れた国久は麻城の谷に落ちて横死したといわれ、谷は横死おじヶ谷とよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む