麻布竜土六本木町
あざぶりゆうどろつぽんぎちよう
[現在地名]港区六本木三丁目・同五丁目
麻布丘陵の頂部北方にある年貢町屋。飯倉町通に沿い、東と南は相模小田原藩大久保家中屋敷、西は麻布教善寺門前、北は日向延岡藩内藤家下屋敷・大行院など。六本木は寛文新板江戸絵図以後にみえる。古い松が六本あったためと伝える。正徳三年(一七一三)町方支配となり、代官と両支配。町内反別二反余。総小間一二五間余。東西は南方表田舎間五九間余・北方同四〇間余、南北は東方表田舎間六間余・西方同一九間余、ただし東西南北に入組んだ地所で六三五坪。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 