麻布西光寺門前(読み)あざぶさいこうじもんぜん

日本歴史地名大系 「麻布西光寺門前」の解説

麻布西光寺門前
あざぶさいこうじもんぜん

[現在地名]港区六本木ろつぽんぎ一丁目

麻布谷あざぶたに町の東にある門前町屋溜池ためいけから南西へ上がる傾斜面へ向かって、南東から北西へ下る道源寺どうげんじ坂に面した西光寺境内に起立。東が西光寺境内、北と坂道を隔てた南は先手組屋敷。境内年貢地のうち三〇坪半の場所に万治二年(一六五九)町屋を起立したが途絶え、元禄一六年(一七〇三)再度願出て宝永二年(一七〇五)許可、のち町方支配となったが文政一〇年(一八二七)当時町家はなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む