デジタル大辞泉 「麻殻」の意味・読み・例文・類語 あさ‐がら【麻殻/白=辛=樹】 エゴノキ科の落葉高木。本州中部以西の山地に自生。葉は広楕円形。初夏、白い花が多数垂れて咲く。実から油をとる。材は軽くて柔らかい。あさぎ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「麻殻」の意味・読み・例文・類語 あさ‐がら【麻殻】 〘 名詞 〙 エゴノキ科の落葉高木。本州中部以西の山地に生える。高さ約一〇メートル。葉は長さ七~一三センチメートルの広楕円形で、縁に細かい鋸歯(きょし)をもつ。初夏、下垂する白い花が穂に連なって咲く。実は五つの稜(りょう)のある倒卵形で、油が採れる。あさぎ。〔語彙(1871‐84)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「麻殻」の解説 麻殻 (アサガラ) 学名:Pterostyrax corymbosa植物。エゴノキ科の落葉小高木・高木 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by