麻績町番所(読み)おみまちばんしよ

日本歴史地名大系 「麻績町番所」の解説

麻績町番所
おみまちばんしよ

[現在地名]麻績村麻績

麻績町村の東にあり、北国西脇往還口留番所で北の方さる馬場ばんば峠を越えて松代領に出る道筋にあり、他の番所より規模が大きい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長野県

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む