
以なり」とし、靡声とするが、声が合わない。麾下・麾
のように軍事に用いる語であるが、麾下の麾の本字は、おそらく金文にみえる「左右戲」の戲(戯)。また指麾は指
。麾は靡(なび)くものを執る意の会意字であろう。
立〕麾 サシマネク・ハタ・ナガキケナリ・ナフサ・サ(ナ)ヒカス・チヤ(ナビ)ク・サシマ(ネ)ク 〔字鏡集〕麾 サシマネク・ナビク・ハタナビカス・ヲヲツ・ナカカケ・ハタ
xiuaiは同声。
は麾の形声字であろう。戲xiaiは古く金文にみえる編隊の名。麾下というときの麾は、戲がその本字であろうと思われる。
▶・麾召▶・麾仗▶・麾旌▶・麾節▶・麾掃▶・麾
▶・麾
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...