黄味時雨(読み)きみしぐれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄味時雨」の意味・わかりやすい解説

黄味時雨
きみしぐれ

上生(じょうなま)の蒸し菓子。「黄味しぐれ」とも。白餡(しろあん)に卵黄砂糖を混ぜて練り、みじん粉を加え、白餡を抱かせて蒸したもの。卵はゆで卵にして黄身だけを裏漉(うらご)しにかけ、白餡に練り込む。これを練り切りにつくってからみじん粉を加え、さらに裏漉しにかけてそぼろ種(だね)とする。そぼろは物がほろほろになった状態であり、そのさまをしぐれる雨に見立てたとされる。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む