円形の枠の底に網を張った,こすための調理器具。伏せて網の上にあん,いもなどをのせ,しゃもじやへらで押さえてこす。馬の尾の毛を張った物は,適度の弾力があり,毛の断面が角ばっているため,こす物を削り取りやすく,滑らかにこせる。網を傷めずよくこせるように,使用前に水に浸して網をピンと張り,しゃもじやへらは網目に対して斜めに使うのがこつである。現在では,合成樹脂製の網を使った物や,全体が金属製の物も多く,じょうぶで網目は正確だが,弾力がなくこしにくい。だしや寒天液などの液体をこすには水囊(すいのう) (水篩(みずぶるい)とも)を用い,これは中へ材料を入れてこすようになっている。しかし,もともと裏ごしも水囊も同じもので,歴史的にみると水囊が古く,裏ごしはそれから分化したものである。水囊作りの職人はすでに《人倫訓蒙図彙》(1690)に描かれており,水囊はもとは僧が水をこして飲むために使った布袋で,〈今馬の尾を以て作る事は秀吉公高麗国より水囊作を具して来給へり,其子孫今に大坂に住す〉としている。
執筆者:薄 和代+鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
煮豆や栗(くり)、芋(いも)などの食品をつぶしながら漉すときに用いる調理器具。曲げ物、あるいは金属の枠に網を張ったもので、枠の外底に材料をのせて使用するため、この名がある。反対に枠の中へ材料を入れて漉すものは「すいのう」とよぶ。使い方が反対なので、網の張り方も逆になるが、底の平らな裏漉しに対し、すいのうは底に縁がつけられている。また枠底に張ってある網の材質によって、馬の毛を張ったものは毛漉し、羽二重(はぶたえ)を張ったものは絹漉し、針金を張ったものは金漉しとよばれる。これらのなかでも、すでにローマ時代につくられていたといわれる毛漉しは水に強く、また弾力性があるため漉しやすいという点でもっとも優れている。
[河野友美]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新