黄色宝貝(読み)キイロダカラガイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「黄色宝貝」の意味・読み・例文・類語

きいろ‐たからがい‥たからがひ【黄色宝貝】

  1. 〘 名詞 〙 タカラガイ科の巻き貝。房総半島以南に広く分布し、潮間帯の岩礫底やさんご礁にすむ。殻高約三センチメートルの小形の宝貝。亜成貝は黄色で、横に広がってやや菱形となり、腹面の殻口は狭く歯が刻まれている。幼貝には灰青色の横帯が三本あり、剣道の面に似ているところから面形宝(めんがただから)と呼ばれる。古くからインド、中国などで通貨として用いられた。きいろだから。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄色宝貝」の解説

黄色宝貝 (キイロダカラガイ)

学名Monetaria moneta
動物。タカラガイ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む