黄連羊歯(読み)おうれんしだ

精選版 日本国語大辞典 「黄連羊歯」の意味・読み・例文・類語

おうれん‐しだワウレン‥【黄連羊歯】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の夏緑性の多年草各地山地原野の湿った岩の上や水辺等に生える。細い針金状の根茎から、長い柄をもつ長さ一〇~三〇センチメートル、幅三~七センチメートルほどで、羽状に分裂した葉をまばらに直立する。羽片は一〇対ぐらいあり、広卵形のひし形でさらに深く切れ込んでいて、その縁に胞子嚢(ほうしのう)群をつける。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ほうし 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む