デジタル大辞泉
「黄鐘調」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうしき‐じょうワウシキデウ【黄鐘調】
- 〘 名詞 〙 ( 「おうしきちょう」とも )
- ① 雅楽六調子の一つ。黄鐘の音(イ音)を主音、すなわち宮音とする旋法。おうしき。
- [初出の実例]「楽は黄鐘調にて、伊勢海といふ歌をあそぶ」(出典:延喜十三年亭子院歌合(913))
- ② =おうしき(黄鐘)①
- [初出の実例]「わうしきてうに調べて、世の常(つね)のかき合はせなれど、所がらにや耳馴れぬ心地して」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
黄鐘調の補助注記
読みは特に第三音、第五音の清濁が諸説に分かれるが「楽家録‐二八・楽曲訓法」に見える「和宇志気伝宇、調字濁」とあるのに従う。「教訓抄‐六」には「或説に、黄風調と云ふ」とも見え、平安後期には二つの語形が併立していたことが知られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の黄鐘調の言及
【黄鐘】より
…基音である[壱越](いちこつ)の音(洋楽のd,ニ音)から八律目の音で,aの音(イ音)とほぼ同じ高さの音。雅楽でこの音を主音とする調子を黄鐘調といい,六調子の一つで[律]に属するとされる。なお〈こうしょう〉とよまれることもあるが,これは十二律の中国名で別音である。…
【能管】より
…拍に規定されたリズムで吹く合ワセ吹キと,拍に規定されないリズムのアシライ吹キがあり,四拍子(よひようし)のみの合奏には両者が用いられ,謡(うたい)の伴奏はアシライ吹キだけである。旋律の基本の[地]における各句の終止音が,歌口に近い指孔二つ([森田流]は三つ)をおさえた音であるものを黄鐘(おうしき)調といい,これが基本であるが,歌口に最も近い1孔をおさえる盤渉(ばんしき)調の曲もある。特殊なものに双調(そうぢよう)と平調(ひようぢよう)がある。…
【六調子】より
…[律]),双調(そうぢよう)([双調]が宮。呂),黄鐘(おうしき)調([黄鐘]が宮。律),盤渉(ばんしき)調([盤渉]が宮。…
※「黄鐘調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 