黄鵠(読み)こうこく

精選版 日本国語大辞典 「黄鵠」の意味・読み・例文・類語

こう‐こくクヮウ‥【黄鵠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「鵠」は白鳥のこと ) 黄色を帯びた鵠(くぐい)中国死人を生きかえらせるという想像上の鳥。
    1. [初出の実例]「鴛鴦鳧鴨、戯水奉歌、玄鶴黄鵠、遊汀争舞」(出典性霊集‐二(835頃)大和州益田池碑)
    2. [その他の文献]〔商子‐画策〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む