黒保遺跡(読み)くろぼいせき

日本歴史地名大系 「黒保遺跡」の解説

黒保遺跡
くろぼいせき

[現在地名]清里村馬屋 黒保

東頸城丘陵が高田平野に接する丘陵の西端、別所べつしよ川と雁平かりひら川の開析谷によって取残された丘陵末端の、標高約七八メートルの地点にある。約一・八ヘクタールの畑地に広がり、縄文前―晩期にわたる大遺跡。明治四三年(一九一〇)石組炉跡を発掘、全国に紹介された。この炉跡は現在菅原すがはら菅原神社後方にある公園に移築されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む