黒岩神社(読み)くろいわじんじや

日本歴史地名大系 「黒岩神社」の解説

黒岩神社
くろいわじんじや

[現在地名]坂祝町黒岩

黒岩の前宮まえみやに鎮座する。祭神は伊邪那岐神・伊邪那美神・応神天皇・姫神・仲哀天皇・市杵島姫命・大山祇命。旧村社。勧請年代は不詳だが、伝えによると、天喜年間(一〇五三―五八)にはすでに鎮座していたという。また鎮守府将軍源頼義が前九年の役に出征の際、次男賀茂次郎義綱が神前戦勝を祈願したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む