黒岩神社(読み)くろいわじんじや

日本歴史地名大系 「黒岩神社」の解説

黒岩神社
くろいわじんじや

[現在地名]坂祝町黒岩

黒岩の前宮まえみやに鎮座する。祭神は伊邪那岐神・伊邪那美神・応神天皇・姫神・仲哀天皇・市杵島姫命・大山祇命。旧村社。勧請年代は不詳だが、伝えによると、天喜年間(一〇五三―五八)にはすでに鎮座していたという。また鎮守府将軍源頼義が前九年の役に出征の際、次男賀茂次郎義綱が神前戦勝を祈願したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む