黒河尺目遺跡
くろかわじやくめいせき
[現在地名]小杉町黒河
射水丘陵東端の水田中に位置し、南と北を小さい谷に挟まれた微高地上に立地。標高は約一一メートル。昭和六一年(一九八六)、同六二年に発掘調査が行われ、奈良時代の集落跡が確認された。検出された遺構は掘立柱建物跡五棟・柵跡一列と多数の穴・溝である。掘立柱建物跡のうち規模の判明した最大のものは七・七×七・三五メートル。また五棟のうち二棟は小型であり、倉庫的機能をもつと考えられている。遺跡の南端近くの南北方向の幅一メートル前後、深さ〇・二メートルの溝には、奈良時代前半の土器の集中地点があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 