黒滝山(読み)くろたきやま

日本歴史地名大系 「黒滝山」の解説

黒滝山
くろたきやま

[現在地名]竹原市忠海町

忠海ただのうみ東北にあり、標高二六六メートルの独立峰で、北側には白滝しろたき(三四〇メートル)がある。瀬戸内海国立公園に含まれ、頂上からの芸予諸島の風光は美しい。山上には奇岩が多く、それを負って建つ堂は嘉元三年(一三〇五)建立と伝える南麓の臨済宗地蔵院の奥院で、黒滝山観音堂ともよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 白滝

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む