黒滝山(読み)くろたきやま

日本歴史地名大系 「黒滝山」の解説

黒滝山
くろたきやま

[現在地名]竹原市忠海町

忠海ただのうみ東北にあり、標高二六六メートルの独立峰で、北側には白滝しろたき(三四〇メートル)がある。瀬戸内海国立公園に含まれ、頂上からの芸予諸島の風光は美しい。山上には奇岩が多く、それを負って建つ堂は嘉元三年(一三〇五)建立と伝える南麓の臨済宗地蔵院の奥院で、黒滝山観音堂ともよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 白滝

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む