精選版 日本国語大辞典 「黒滝葛」の意味・読み・例文・類語 くろたき‐かずら‥かづら【黒滝葛】 〘 名詞 〙 クロタキカズラ科のつる性木本植物で落葉性。中国、四国、九州地方の山野にまれに自生する。葉は長さ一〇~二〇センチメートルの先のとがった卵形で、四~八センチメートルの柄があり、互生する。葉身は膜質で、細かい毛がある。五~六月頃、葉の脇に短い総状花序をつけ、少数の花を下垂する。花は淡黄色で径約一センチメートル、花冠は五深裂して平開し、先が鋭くとがっている。雌雄異株で、雄花には長さ三ミリメートルの雄しべが五本、雌花にはつぼ形で、柱頭の五裂している雌しべがある。果実は長さ一・五センチメートルの扁平な楕円形で、赤く熟す。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「黒滝葛」の解説 黒滝葛 (クロタキカズラ) 学名:Hosiea japonica植物。クロタキカズラ科の落葉つる性植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by