黒滝越(読み)くろたきごえ

日本歴史地名大系 「黒滝越」の解説

黒滝越
くろたきごえ

古くから国仲くになか方面と前浜まえはま(現両津市の南海岸)とを結ぶ小佐渡山地を横断する重要な道路の一つであった。瓜生屋うりうやから現新穂ダムを経て新穂川上流に沿い、新穂山・黒滝山を経て立間たつま豊岡とよおか(現両津市)に至る延長約一二キロの山道

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む