デジタル大辞泉
「黒漆の太刀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こくしつ【黒漆】 の 太刀(たち)
- ① 柄(つか)、鞘(さや)から金具に至るまですべて黒漆塗りにした太刀。公家では六位以下の所用。製作が容易で実用的なため、武家や寺院の僧兵に多く用いられた。
- [初出の実例]「勢至坊は附子縄目の腹巻に黒漆の太刀を抜き」(出典:平松家本平家(13C前)一)
- ② 紋をつけず、蒔絵(まきえ)や彫刻などの装飾を施さない凶事に用いる太刀。無紋(むもん)の太刀。
黒漆の太刀の補助注記
②の意として「三内口决(一五七九頃)」に「太刀〈略〉黒漆白飾太刀。凶事之時用レ之」の例がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 