デジタル大辞泉
「黒漆」の意味・読み・例文・類語
こく‐しつ【黒漆】
1 黒色のうるし。また、それを塗ったもの。
2 まっ黒で、つやがあること。漆黒。「黒漆の髪」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こく‐しつ【黒漆】
- 〘 名詞 〙
- ① 黒色のうるし。また、そのうるしで塗ったもの。
- [初出の実例]「勢至房は萠黄威の腹巻に、黒漆(コクシツ)の大太刀もって」(出典:高野本平家(13C前)一)
- [その他の文献]〔後漢書‐礼儀志下〕
- ② まっくろで光沢のあること。漆黒(しっこく)。
- [初出の実例]「黒漆(コクシツ)の髪、雪白の肌」(出典:うもれ木(1892)〈樋口一葉〉九)
くろ‐うるし【黒漆】
- 〘 名詞 〙 黒色の漆。鉄分によって黒変する性質を利用し、古くは透漆(すきうるし)に油煙を混ぜたが、江戸時代頃から鉄または鉄の化合物を加えて製した。
- [初出の実例]「右新嘗会宴食料依二前件一、其雑器親王已下三位已上朱漆、四位已下五位已上烏漆(くろうるし)并土器」(出典:延喜式(927)三二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「黒漆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の黒漆の言及
【漆工芸】より
…精製漆は,生漆を攪拌して漆を均一にする〈なやし〉,太陽熱などを利用して漆の水分をとり粘稠(ねんちゆう)性をもたせる〈くろめ〉という工程を加えたものである。こうしてつくられたものを透漆(すきうるし)というが,これに鉄分を加えると黒漆になる。黒漆は無油の呂色漆(ろいろうるし),有油の塗立漆(ぬりたてうるし)がおもなもので,透漆は無油の木地呂漆と有油の朱合漆が主である。…
※「黒漆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 