黒石川窯跡(読み)ふうしなーかまあと

日本歴史地名大系 「黒石川窯跡」の解説

黒石川窯跡
ふうしなーかまあと

[現在地名]石垣市大川

バンナ岳南東麓、石垣市浄水場の北方約五〇〇メートルの小字嵩原たきばるにある近世の窯跡。地元ではフゥシナーチィブヤー(黒石川壺屋)という。雍正二年(一七二四)に那覇の陶工仲村渠致元が宮良めーら高山原たかやんばれーに築いた官窯高山たかやま(宮良窯)は、蔵元から遠いため人夫も多く要し、薪木・陶土の調達など何かと不便であるとの理由で、同七年に黒石川に移された(参遣状)。移転場所について八重山島年来記は慶田川きだなー、八重山島取調書はヲビラ原とするが、いずれも黒石川窯のことである。当時蔵元の屋根瓦は名蔵のーら窯で製造していたが、同八年から当窯で焼くようになった(八重山島年来記・参遣状)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android