黒穴蜂(読み)くろあなばち

精選版 日本国語大辞典 「黒穴蜂」の意味・読み・例文・類語

くろ‐あなばち【黒穴蜂】

  1. 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目アナバチ科のハチ。体長約三センチメートル。全身黒色で顔などに銀白色の短毛がある。はね褐色透明。もっとも普通に見られるアナバチで、砂地に深さ一メートルにも及ぶ穴を掘る。巣にはウマオイムシツユムシなどを幼虫のえさとして麻痺させてたくわえる。本州九州・南西諸島ほか、世界に広く分布する。〔日本昆虫学(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「黒穴蜂」の解説

黒穴蜂 (クロアナバチ)

学名Sphex umbrosus
動物。ジガバチ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む