アナバチ
あなばち / 穴蜂
digget-wasps
昆虫綱膜翅(まくし)目アナバチ科の総称、およびこの科の1亜科、あるいは1族の名称。アナバチ科Sphecidaeはすべて有翅で、腹部は有柄、腹部末端は縦に裂けず、産卵管は末端から出る。前胸背板は側部が肩板まで届かない。体毛は比較的少なく分岐しないなどが特徴。世界のアナバチ科は11亜科226属に分類され、約8000種が記載されているが、このうち日本には7亜科38属の約280種が分布している。アナバチ科はジガバチ科と別称されることもあり、分類学上は細腰(さいよう)亜目に属し、大小さまざまな種類を含む有剣類の狩りバチである。この科のハチは自ら営巣して幼虫室をつくり、幼虫の食料を用意するものと、他のものの巣に寄生するものとがある。獲物は各種の昆虫やクモ類で、その生活習性はきわめて変化に富む。セナガアナバチ類はゴキブリを、ジガバチ類はガやチョウの幼虫を、コシボソアナバチ類はアリマキやヨコバイを、ツチスガリ類はコハナバチやハムシやゾウムシを、ジガバチモドキやピソンバチやキゴシジガバチ類はクモ類を獲物としている。
アナバチ族Spheciniのハチは大形種で、日本にはSphex、Isodontia、Prionyxの3属を含む9種類が分布している。キンモウアナバチSphex flammitrichusとクロアナバチS. argentatus fumosusは本州以南の各地の盛夏に出現するが、キンモウアナバチは本州中部以北には産しない。河原や海浜など砂地に穿孔(せんこう)営巣し、クサキリやツユムシやクダマキモドキなど直翅目の若虫(わかむし)や成虫を狩って幼虫の食料とする。コクロアナバチIsodontia nigellaとアルマンアナバチI. harmandiは枯れ木の虫孔や竹筒を利用して営巣し、枯れ草やコケなどで巣房の仕切りとする。幼虫の食料にはササキリやウマオイなどを狩る。コクロアナバチは6月ごろから各地にみられるが、アルマンアナバチは7月ごろから山地に出現する。
[須田博久]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アナバチ (穴蜂)
digger wasp
膜翅目ジガバチ科の昆虫の中で,砂質土壌や腐朽材,植物の髄質に穴を掘って巣をつくる単独性カリウドバチの一群。代表種にジガバチ,クロアナバチ,ツチスガリ,ハナダカバチなどがある。体は細長く,腹部第2節が細い柄となるものもある。体は黒色(ときに金属光沢を有する)で黄色や赤色の斑紋を有し,体長は3~35mm。地中営巣する種は,たて坑から数本の分岐坑を掘り,その先に各1個の育房をつくる。髄質を利用する種は1本の坑道を奥から順に仕切って育房にすることが多い。一部の原始的な種は既存坑を利用する。造巣後に獲物を狩り,各育房には複数の獲物を蓄える。下等な種は最後に搬入した獲物に,高等な種は最初に搬入した獲物に産卵する。ふつう親は育房に産卵,貯食をし終えると巣を離れるが,もっとも進化したハナダカバチは,造巣後も巣にとどまり,幼虫の必要に応じて随時給食する。獲物は種によって異なり,ガの幼虫,キリギリス,バッタ,ウンカ,アブラムシ,ハナバチの類など多岐にわたる。
執筆者:山根 爽一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アナバチ(穴蜂)
アナバチ
digger-wasp
膜翅目ジガバチ科の昆虫のうち,地中などに穿孔して営巣するクロアナバチ属 Sphexなどの狩人蜂の総称。体長 20~35mmほどで大型ないし中型。いずれもキリギリス類昆虫を幼虫の食物として狩る。クロアナバチ S.argentatusは日本全土,台湾に広く分布する体長 25~30mmの大型種。ツユムシ類,ウマオイ,クダマキモドキなどを狩る。キンモウアナバチ S.flammitrichusはより大型の種で,前伸腹節に金色長毛を密生する。本州南部から台湾にかけて分布し,クダマキモドキを狩る。自分の体よりはるかに重く大きい獲物を運ぶが,触角をくわえ獲物にまたがって持上げ,木の上によじのぼり滑空したりして,遠距離輸送を行う。ササキリやウマオイを狩るコクロアナバチ Isodontia nigellaは他の虫のあけた枯れ木の小孔や竹筒を利用して営巣し,巣房の仕切りに枯れ草やコケを用いる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アナバチ
膜翅(まくし)目アナバチ科の一群の総称。土中に穴を掘り,主としてキリギリス科の昆虫を狩るカリウドバチであるが,なかにはゴキブリを捕らえるものや,枯れた草木の茎を利用して営巣する種類もある。単独で行動し,社会性はない。日本にはクロアナバチなど10種ほどがいる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 