黒鳥郷(読み)くろどりごう

日本歴史地名大系 「黒鳥郷」の解説

黒鳥郷
くろどりごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「黒鳥」と記し、東急本は「久呂止利」と訓ずる。「土佐幽考」は「在安芸庄土居之西」とし、「日本地理志料」は「土佐幽考」を引き「今黒鳥村存」とする。「大日本地名辞書」も「今安芸村、穴内村是なり、安芸村に黒鳥の大字存す、中世安芸庄と称せる地にして、玉造郷西南に接す、蓋郡名安芸の起因地なり」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む