黙譜祖忍(読み)もくふ そにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黙譜祖忍」の解説

黙譜祖忍 もくふ-そにん

?-? 鎌倉時代尼僧
能登(のと)(石川県)羽咋(はくい)郡の地頭酒勾(さかわ)頼親の娘。夫の海野信直とともに曹洞(そうとう)宗の瑩山紹瑾(けいざん-じょうきん)に帰依(きえ)し,能登酒井保の土地を買収して文保(ぶんぽ)2年(1318)寄進。その地に建立された永光(ようこう)寺の開基とされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む