鼠径リンパ肉芽腫症(読み)そけいリンパにくげしゅしょう(その他表記)lymphogranulomatosis inguinalis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鼠径リンパ肉芽腫症」の意味・わかりやすい解説

鼠径リンパ肉芽腫症
そけいリンパにくげしゅしょう
lymphogranulomatosis inguinalis

梅毒淋疾軟性下疳(なんせいげかん)に次いで 4番目の性感染症ということで第四性病ともいう。リケッチア類似のクラミジア感染による(→宮川小体)。今日ではほとんどみられない。性交による感染の 1~2週間後に外陰部に粟粒大の小丘疹,小水疱が生じ,やがて潰瘍化する。さらに約 1週間で鼠径リンパ節が硬く腫脹して団塊状となり,皮膚と融合して暗赤色硬結を形成し,のちに自潰,排膿をみる。女性では病変が外陰部から会陰,尿道,直腸に及んで尿道・直腸狭窄症状を起こして象皮病様の硬化を生じることがある。これをエスチオメーヌ(慢性陰門潰瘍)と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む