龍角寺境内ノ塔跡(読み)りゅうかくじけいだいのとうあと

国指定史跡ガイド 「龍角寺境内ノ塔跡」の解説

りゅうかくじけいだいのとうあと【龍角寺境内ノ塔跡】


千葉県印旛郡栄町龍角寺にある寺院跡。印旛沼を南に望む台地上にあり、東国最古の古代寺院の遺構。西に金堂、東に塔がある法起寺式伽藍(がらん)配置を有する龍角寺の塔跡で、心礎が現存し、奈良時代の瓦も出土している。東国には珍しい古代寺院の遺構として、1933年(昭和8)に国の史跡に指定された。塔跡基壇は地山を掘り込み、版築手法を用いた地業(じぎょう)が行われており、その上に心礎が埋め込まれている。基壇の規模は約12m四方、心礎は長径約2.5m、短径約2mの巨大なもので、石材花崗岩。建立当初の塔は、高さ約33mの三重塔もしくは七重塔と推定されており、現在、心礎を中心に石柵で囲まれ保護されている。JR成田線安食駅から千葉交通バス「風土記の丘北口」下車、徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android