龍郷方(読み)たじごほう

日本歴史地名大系 「龍郷方」の解説

龍郷方
たじごほう

近世、名瀬なぜ間切の北東部に置かれた行政区分。「たうごうほう」ともいう。現龍郷町の北部と名瀬市の北東部にわたる。「大島私考」によれば、同間切が広大であるために置かれた区分で、村数一〇ヵ村で、与人と間切横目を各一名配した。寛文一〇年(一六七〇)龍郷方横目は、公儀流人として大島に流された信濃国飯田いいだ(現長野県飯田市)の虎蔵を預かっている(大島要文集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む