いそべ煎餅(読み)いそべせんべい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「いそべ煎餅」の意味・わかりやすい解説

いそべ煎餅
いそべせんべい

群馬県安中(あんなか)市磯部(いそべ)温泉の名物菓子。鉱泉煎餅、カルルス煎餅の一種。磯部鉱泉の湧出(ゆうしゅつ)は浅間山大噴火の1783年(天明3)で、磯部の庄屋(しょうや)大手万平は1862年(文久2)に鉱泉宿を建てたが、湯治客が鉱泉水でこねてつくったまんじゅうが、ふっくら蒸し上がるのにヒントを得て、歯ざわりの軽やかな煎餅を創製した。信越本線開通以前の1874年(明治7)に「ミネラル」と銘打ったモダンぶりも受けて、一躍名物にのし上がったという。小麦粉砂糖鶏卵を重曹炭酸食塩水でこね、型焼きした煎餅である。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android