おやんなさいやし

精選版 日本国語大辞典 「おやんなさいやし」の意味・読み・例文・類語

おやん‐なさいやし

  1. [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 「おやりなさいまし」の意 ) 乞食が恵みを乞うときにいう語。
    1. [初出の実例]「女こじきども大ぜい『おやんなさいやしな。おやんなさいし。御繁昌のお家さまおよめごさまの御初産でヱござりやすわな』」(出典:洒落本・船頭部屋(19C初)七軒堀親里の套)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 近世の乞食の一つ。聖霊(しょうりょう)送りの翌日、「おやんないしお聖霊様お迎いお迎い」と呼び歩き、各戸から聖霊棚の供物を受け取って、賃銀をもらい、供物を川に流しに行った。
    1. [初出の実例]「アア、やかましい。通らっせへ。おやんなさいやしが来たやうだ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android